研究テーマ
- 細胞ライブイメージングと1細胞RNAシークエンシングの融合
- 細胞内微細構造の3次元超解像ライブイメージング
- ラマン散乱スペクトル―RNA シーケンスデータ対の収集
- 超画像イメージングと機械学習を併用したアクトミオシンの構造解析による発生過程における毛細血管内皮細胞の力学的状態の解明
- 生きた卵母細胞・受精卵における染色体同定技術の開発
- NMRを用いた多様な細胞の状態を見極める観測法の開発
- 人工MET発生系と機械学習を組み合わせた細胞特異性の同定と解析
- 機械学習による複雑脳幹細胞細胞系譜のパターン検出
- ナノ流体チップ -マイクロからナノへ-
- 細胞内分子の1分子検出・識別法の開発
- 新規組織幹細胞とそのニッチの探索
- 神経オルガノイド誘導過程における神経上皮形成のDECODE
- イメージデータを用いた線虫における老化状態の予測
お知らせNews&Topics
DECODE seminarは理研生命機能科学研究センターの内部向けに開催しています。
-
2022.11.22 Seminar
11月のDECODE seminar
演者 栃尾 尚哉(細胞構造生物学研究チーム)
演題「Hydrogen peroxide-induced changes in HeLa and Jurkat cells observed using Cell-condition & Cell-secretion tandem NMR 」
-
2022.10.25 Seminar
10月のDECODE seminar
演者 Chentao WEN(発生動態研究チーム)
演題「Exploring brain dynamics and structure with machine learning techniques 」
-
2022.10.4 Seminar
9月のDECODE seminar
演者 金 水縁(細胞システム制御学研究チーム)
演題「Next-generation bioassays using 3D single-molecule optical imaging 」
演者 竹之内 修(染色体分配研究チーム)
演題「生きた卵母細胞内の染色体動態を解析するイメージングツールボックスの開発 」
-
2022.8.23 Seminar
8月のDECODE seminar
演者 岡田 信久(非対称細胞分裂研究チーム)
-
2022.7.26 Seminar
7月のDECODE seminar
演者 佐々木 健介(先端バイオイメージング研究チーム)
演題「蛍光マルチスペクトルイメージングによる柑橘系果実の品質管理 」
演者 藤田 英明(先端バイオイメージング研究チーム)
演題「Estimation of crossbridge state changes during cardiomyocyte beating using second harmonic generation anisotropy measurements 」
-
2022.6.28 Seminar
6月のDECODE seminar
演者 坂口 秀哉(理研BDR-大塚製薬連携センター)
演題「神経オルガノイド形成における上皮形成の捕捉 」
演者 宇野 雅晴(老化分子生物学研究チーム)
演題「イメージデータを用いた線虫の老化状態の予測 」
-
2022.5.24 Seminar
5月のDECODE seminar
演者 Zhong Chongxia(細胞極性統御研究チーム)
演者 犬塚 悠剛(細胞極性統御研究チーム)
-
2022.4.26 Seminar
4月のDECODE seminar
演者 田中 陽(集積バイオデバイス研究チーム)
演題「ナノ空間特性の探索と展開 」
-
2022.3.22 Seminar
3月のDECODE seminar
演者 Tobias Frick(細胞システム動態予測研究チーム)
-
2022.2.22 Seminar
2月のDECODE seminar
演者 増田 智浩(網膜再生医療研究開発プロジェクト)
演題「ヒトiPS細胞由来網膜組織のシングルセル解析 」
演者 髙里 実(ヒト器官形成研究チーム)
演題「Cell specificity of undergoing MET during kidney development 」
-
2022.1.25 Seminar
1月のDECODE seminar
演者 大浪 修一(発生動態研究チーム)
演題「理研およびBDRにおける研究DXの目指すべき姿とその進め方について 」